News・Blog

「石原信雄回顧談」(第1巻)を読む

2019年6月23日日曜日本棚

日本経済新聞『私の履歴書』http://www.nikkei.com/culture/autobiography/で石原信雄元内閣官房副長官が連載中です。毎朝楽しみに読んでいます。読んでいてもっと詳しく知りたいと思い、ぎょうせいから昨年出版された『石原信雄回顧談』を購入しようかと思いましたが、非常に高価(12,960円)であることと、明治大学図書館に所蔵されていることを知りさっそく借りて読ませていただきました。非常に面白く、一日で一巻目を一気に読むことができました。以下は個人的にですが興味深いと感じたところの抜粋です。
▼「地方財政はアジサイの花だ。アジサイは、全体は一つの花のように見えるけれど、小さなひとつの花が集まって一輪の花になっている。だから、「全体を見ると同時に個々バラバラ、いろんなかたちをした花びらも同時に見なければいけない。地方というのは財政に限らずそういうものだ。」という荻田保の言葉を紹介し、地方財政という一つの言葉でくくられているけれども、実態は47都道府県ごとに事情が全然違う。さらに1700市町村ごとにまったく事情が異なっている。個々の地方自治体は、それぞれ置かれている状況のもとで住民生活を守っているわけだから、そもそもマクロで、トータルでトータルで判断をしてはいけない、と経済財政諮問会議のエコノミストを批判し、三位一体改革は名前に酔って大失敗、地方の実情、財政力に恵まれない地方団体の知らないことがやったこと、と一刀両断されています。
「ふるさと納税」については、国税の場合は応能主義で地方の場合は応益主義、応益原則。地域サービスに対する負担を住民に求めるという限りにおいて地方税は応益に加味した税であるべきとしたうえで、その地域の住民がその地方団体から受けるサービスの費用の一部を負担するという基本から考えれば、住民が自分の生まれ故郷に税金を納めるなんてことになると、それはサービスに対する対価として負担する話ではなくなる。いわばノスタルジアみたいなもの。地方税の論理からするとやや異質。
「役所をやめて選挙に出たりして転身するケース」については、「政策を十分に議論するという立場からすると、公務員である以上は限界があるから、特定の行政分野について自分が公務員としての制約を超えてもっと追求したいと、自分が関心を持っている政策テーマを実現したいと、その場合には、国会議員として国民の信託を得て国政の場で活躍したいという志は、非常に積極的に評価していいと思う。」と述べられています。
▼「地方がしっかりする上で重要なのが議会の役割ですね。一部の地方議会や地方議員のレベル、働きぶり、意識が旧態依然だという気がしてなりません」という投げかけに対し、「地方議員の資質の向上は昔から言われているし、それなりに努力していると思うんだけど、まだまだ努力してもらわないといけないし、地方議会の議員の資質の向上ということが地方自治の充実発展にとっては不可欠。」と述べられています。
▼そのほか、平成の大合併、道州制、地方分権改革など興味深い話がいっぱいです。2巻目も楽しみにしています。
 

記事一覧

コンテンツを表示するにはJavaScriptを有効にしてください。